top of page
森林
アセット 1_4x-8_edited.png

About

久久理のこだわり

原料へのこだわり・生産者の想い

春の淡路島を染めるオレンジ色のお花。

有機栽培カレンデュラ(和名:金盞花)。

世界的には「皮膚のガードマン」と表現される薬草で、

皮膚の保護にも優しく働きかけてくれる。

無農薬で食用のカレンデュラを育てる。

廣田農園の廣田久美さんです。

約80年以上受け継がれている栽培を淡路島で、

50年以上続けてこられています。

廣田さんのお人柄がお花に反映されたように、

凛としてとても愛らしいカレンデュラの花びらを

全て「手」で摘んだ後、

機械を使わずに花びらのみにして乾燥させていきます。

淡路島のカレンデュラの特徴:

「むらじ」という貴重な原生種です。

こちらの花は、年に一度だけ花咲き、

淡路島の山々をオレンジ色に染めます。

太陽のオレンジ色と同じく、

見ているだけでとても元気いっぱいの姿に

感動しています。

久久理も栽培からお手伝いさせていただき、

種まきからご一緒することで、

共に携わらせていただいております。

写真:廣田農園 廣田久美さん

307538_519315.webp
552217_159281.webp

1300年の時を経て
現代に受け継がれる奈良吉野天川村の伝統の薬草
「キハダ樹皮」を再生資源として再活用

飛鳥時代から伝承されてきた民間薬「陀羅尼助(だらにすけ)」。

 

厳しい山籠もり修行を行う修験山伏たちの持薬で、

現在も大峰山天川村に息づいています。

銭谷小角堂の銭谷龍平氏・貴大氏、

天川村との資源を再生する取り組みとして、

陀羅尼助にも用いられる天然生薬由来キハダ樹皮を

久久理 Essential oil ヒ/hiのとして蘇らせました。

神聖な吉野の山々を守り続ける村のみなさまの想いと共に、

自然の尊さと伝統療法の智慧を、
1300年の時を経て、新しいかたちで伝えてまいります。

破棄される薬草たちを
キャンドルの灯火として蘇る

久久理誕生から約1年。

オイルを製造する際にどうしても出る廃材。

農園さんからも色が薄くなる薬草たち。

 

どうにか活かして、

そして現代の生活スタイル消えてしまった、

リアルな火のある暮らしを提案。

candle_2940.jpg

兵庫県在中のキャンドル作家オルテンシアのMIKIさんと

共同企画となる「ボタニカルキャンドル-tomosibi-」。

土に還る植物たちと共に廃棄せず新たな形へと誕生。

bottom of page